1:ななしさん 2023/09/30(土) 09:09:13.61
中国国内のSNSで、東京電力福島第1原子力発電所の処理水放出に関する偽情報やプロパガンダ(宣伝活動)が急減している。親中国政府のアカウントからの福島関連の投稿は処理水放出から約1週間で25分の1に減った。足元では関連投稿がほぼなくなっている。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00007110W3A920C2000000/


本文を読む

100年前から10月になると「ノーベル賞煩い」…世界でもここまで執着するのは韓国だけ
10/2(月) 14:54配信 中央日報日本語版

「『爆発薬を発明したスウェーデン人のノーベル氏が創設した賞金で、毎年物理学をはじめ化学・医学・文学、そして世界平和に努力した人に8000ポンドを贈与する5つの賞だ。この世に名誉といわれるものは少なくないが、ノーベル賞を受賞することほど名誉なことはない。西洋人は言うに及ばず、東洋人ではインドの詩聖といわれるタゴール博士ただ一人だけだ。朝鮮人としてノーベル賞を受賞するほどの人が出生するまでは知識階級がまだいないも同じだと言える』」

韓国の新聞に登場する最初のノーベル科学賞関連の記事(東亜日報/1923年9月13日付1面)だ。1923年。100年前の日帝強占期であるその時にもこの地ではノーベル賞を羨んだ。さらに短い文中にノーベル賞を受賞するほどの知識階級がいないという嘆きまで入っている。1世紀が過ぎていったが、残念なことにこの地からはまだノーベル科学賞受賞者は出てきていない。せめてもの救いが2000年に平和賞を受賞した金大中(キム・デジュン)元大統領が韓国をノーベル賞受賞国家名簿に入れたことだ。

10月。「ノーベル賞煩い」の季節がまたやってきた。2日の生理学・医学賞を始め、3日の物理学賞、4日の化学賞まで科学部門ノーベル賞受賞者の発表が続く。続いて5日には文学賞、6日は平和賞、9日は経済学賞の順で今年受賞者が発表される。今年韓国からノーベル賞を受賞する人物は出てくるだろうか。ノーベル賞シーズンが近づくと、政府はもちろん学界などあちこちでノーベル賞に関する行事が続く。先月24日には韓国科学技術アカデミー主催でノーベル賞受賞者と討論する行事がソウルで開かれている。なぜ我々はここまでノーベル賞煩いを病んでいるのか。ノーベル賞とは何か。問いを借りてその答えを探ってみたい。


本文を読む

1:ななしさん 2023/10/02(月) 12:29:54.30
日本代表・松村優太のPK弾は「侮辱」ラフプレー連発も北朝鮮代表監督が激怒
2023.10.02. 5:00

U22日本代表は今月1日、第19回アジア競技大会(杭州アジア大会)男子サッカー競技の準々決勝で、北朝鮮代表に2-1で勝利。北朝鮮のラフプレーや日本代表スタッフに対する暴行未遂などが波紋を呼ぶ中、北朝鮮代表監督がMF松村優太(鹿島アントラーズ)の決勝ゴールに繋がったPK判定に不満を爆発させている。

前半から北朝鮮が危険なプレーを連発する中、日本は0-0で後半へ折り返すと、後半6分にFW内野航太郎(筑波大)のゴールで先制。29分に同点ゴールを許したが、35分にMF西川潤(サガン鳥栖)がペナルティエリアで相手GKに倒されてPKを獲得。これを松村が決めて勝ち越しに成功すると、北朝鮮の反撃を振り切って白星を飾った。

すると試合後、北朝鮮の選手たちは声を荒げながら審判団に猛抗議。DFキム・ギョンソクなど一部選手が主審を追い回すなど、収集のつかない事態となる中、同国代表のシン・ヨンナム監督は興奮状態の選手たちを引き剥がしていた。

韓国メディア『聯合ニュース』によると、シン・ヨンナム監督は「選手たちによる執拗な抗議が望ましいものか」という質問に対して、怒りをあらわにしながら以下のようなコメントを残したという。

「今日の試合では、2、3人の選手が審判の不正確な判定に少し興奮していたのは事実だ。審判がフェアでないのはサッカーに対する侮辱だと思う」


kitata

本文を読む

10/2(月) 10:28 中央日報日本語版

韓国で日本ビールの輸入が急増している。

韓国関税庁の貿易統計によると、今年1-8月の日本ビールの輸入量は3万6573トンと、ビール輸入量全体の21.9%でシェア1位になった。


輸入国は日本に次いで中国(3万2153トン)、オランダ(2万9243トン)、ポーランド(1万1291トン)、ドイツ(9911トン)、米国(9876トン)、チェコ(8850トン)、アイルランド(8705トン)などの順だった。

昨年は日本ビールの輸入量が1万8940トンで全体輸入量の8.8%にすぎず、中国(4万6504トン)、オランダ(4万5125トン)に次いで3番目だった。

今年は1-8月基準で日本からのビール輸入量が中国(3万2153トン)とオランダ(2万9243トン)を上回った。日本ビールの輸入量が前年同期比で238.4%も増えた。

日本が2019年7月に韓国に対する輸出規制をする前は、日本が韓国のビール輸入国1位だった。2018年の日本ビール輸入量は8万6676トンと、全体の24.2%のシェアで1位だった。

しかし2019年には4万7331トンに急減してベルギー(5万9072トン)、中国(5万8233トン)に次ぐ3位となり、2020年には10位まで落ちた。その後、2021年に9位、昨年は3位まで回復し、今年(1-8月)は1位を奪還した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c3edb156559166b89ff5a7daf9e1648d7df455b

本文を読む

1:ななしさん 2023/10/02(月) 02:04:57.70
2023/10/01 クーリエ・ジャポン

近年、K-POPのみならず、韓国文学が日本で女性を中心に人気を博している。若者の経済不安や性差別など、両国に共通する社会課題を取り上げていることが背景にあると英誌は分析する。


「他の国の物語とは思えない」


この作品は、非常に重要なテーマを扱っている──小説『82年生まれ、キム・ジヨン」』(筑摩書房)を読んだオガサワラ・チアキは、そう感じた。

本作は韓国社会に蔓延する性差別や、女性の生きづらさを描いている。

主人公キム・ジヨンと同じく、オガサワラも家庭のなかで男兄弟より軽んじられてきた。また、キムが職場のトイレで隠しカメラを見つける場面を読んだとき、オガサワラは自分が職場で受けたセクハラを思い出したという。

「他の国の物語を読んでいるとは、思えませんでした」と彼女は言う。

オガサワラは、韓国文学を愛する日本人読者のひとりだ。その人気は年々高まっており、特に女性読者が多い。

日本で出版される翻訳文学は、つい最近まで欧米の作品が大半を占めていた。だが、『キム・ジヨン』は2018年に日本で出版されて以来、21万部を売り上げている。また、2021年に日本語に翻訳された韓国文学は、2年前に比べて3倍に増えた。

2020年には、韓国人作家のソン・ウォンピョンが、少年の成長物語『アーモンド』(祥伝社)で、アジア系作家として初めて「本屋大賞翻訳部門」を受賞した。ソンは2022年にも、『三十の反撃』(祥伝社)で同賞を再び受賞。こちらは、非正規社員の女性の物語だ。

韓国文学で「フェミニズムに開眼」


韓国文学ブームは、K-POP人気に支えられているところもある。BTSのメンバーであるジョングクが読んだという自己啓発書『私は私のままで生きることにした』(ワニブックス)は、日本で55万部を売り上げ、韓国語を勉強する日本人も増えた。K-POPスターが読んでいる本が新たなヒット作になっているのだ。

韓国文学に触れる機会が増えるにつれ、日本人は両国の文化に共通する部分が多いと気づきはじめた。ストレスが多く、性差別主義がはびこる社会もそのひとつだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bca47b1d7aaa102625719c7aff46fa3a0a140f3


本文を読む

10/1(日) 23:28 ゲキサカ

[10.1 アジア大会準々決勝 U-22日本 2-1 北朝鮮 杭州]

 激戦は後味の悪い終わり方となった。U-22日本代表はアジア大会準決勝でU-24北朝鮮代表に2-1で勝利。しかし、試合終了後には北朝鮮側が主審の判定に猛抗議。騒然とする事態が起きた。

 ベスト4を懸けた試合は激しいものとなった。フィジカルで勝る北朝鮮に対し、日本は苦戦。後半6分にFW内野航太郎(筑波大)のゴールで先制するが、同29分に追いつかれる。しかし33分にMF西川潤(鳥栖)がPK奪取。MF松村優太(鹿島)が決め切り、2-1で勝利を手にした。

 試合中、北朝鮮は激しいファウルで日本を襲った。主審は北朝鮮に対して6枚のイエローカードを出すほど。だが、日本の選手たちは冷静に試合を運び続けた。

 そんな中、後半27分には常軌を逸した行動にイエローカードが出された。DFキム・ヨソンが日本のスタッフから水を奪おうとした際、手間取ったスタッフに拳を振り上げた。のけぞるスタッフに対して、MF松岡大起(グレミオ)が抗議。主審はすかさずキム・ヨソンを押し退け、イエローカードを突き付けた。


 この瞬間はSNSで拡散。サッカー界のさまざまな話題を紹介する『Out Of Context Football』で取り上げられ、批判の声が集まっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1513357d4c9089775b1f01d08ba69d4c091ddb22



本文を読む

1 : ななしさん ★:2023/09/30(土) 12:36:33.92
韓国では、金融機関からお金を借りた後に払うことができず「金融債務不履行者」として登録された30代以下の青年層が、ことしの上半期だけで1万7000人増加したと集計された。

韓国信用情報院が国会企画財政委員会所属のチン・ソンミ議員に提出した資料によると、ことしの6月基準で30代以下の金融債務不履行者は約23万1200人と集計された。

昨年末と比較すると、6か月の間に約1万7000人増加したことになり、全金融債務不履行者のうち30代以下の割合は29.27%に拡大した。

借り入れの利子を90日以上延滞すると「金融債務不履行者」として登録され、金融取引が中断される。

金融債務不履行者の残余借り入れ元金を意味する「登録金額」も増加している。29歳以下の金融債務不履行者の平均登録金額は、昨年末の2150万ウォン(約238万円)からことしの6月末には2370万ウォン(約262万円)へと増加し、30代も同期間3460万ウォン(約382万円)から3900万ウォン(約431万円)へと増加した。

また、借金を支払えず個人回生(韓国版の個人再生)へと方向転換する青年たちも増加している。チン議員が大法院(最高裁)から入手したここ3年間の「個人回生申請者の現況」によると、ことしの上半期における20~30代の個人回生申請件数は2万5244人と集計された。2021年が3万6248件、2022年が4万494件へと増加していることを踏まえると、ことしも昨年より増加する可能性は高い。

チン議員は「青年層の借金の負担が、金融全般の不良化へと拡大するおそれのある状況だ」とし「金融当局の管理・具体案づくりが急がれている」と強調した。

https://www.wowkorea.jp/news/read/410211.html

本文を読む

10/1(日) 15:24配信 朝鮮日報日本語版

「一言で表現すると、博物館ですね」

米国の元財務長官、ローレンス・サマーズ氏の欧州に対する評価は、短いが辛口だ。およそ10年前、国際カンファレンスに出席するため韓国を訪れたサマーズ元財務長官は、当時の全光宇(チョン・グァンウ)国民年金公団理事長とグローバル経済の展望について語り合った際、このような診断を下した。ギリシャとローマ、大英帝国など、過去の華やかな時代に先祖が残した遺産と遺物で食べていく「博物館」のような存在ではないかというのだ。欧州は今や、世界を引っ張る活力と革新を見いだせない、生気を失った存在だと一喝した。数年前にこの話を聞いたが、欧州に関する限り、これほど洞察力のある直観はないと思う。

欧州諸国がため息をつきながら「ああ、昔であれば」を繰り返す例は多いが、「ドイツが病人と化した」という最近のニュースは本当にショックだった。経済が停滞することはあり得るにしても、病人レベルだとは想像もしなかった。欧州では、南欧のポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペインが、その頭文字を取って「欧州のブタ(PIGS)」とののしられるほどに厄介な存在だった。ところが、欧州最大の経済大国であるドイツが最悪の経済難に見舞われ、さらに今年は経済がマイナス成長に陥るだろうという見込みまで出ている。ドイツも闘病の事実を認めた。オラフ・ショルツ首相は今年8月末、大規模な法人税減免パッケージ法案を打ち出し「ドイツ経済は病気になった」と白状した。

筆者が子どものころ、ドイツ(当時は西ドイツ)は韓国人がぜひとも手本にしてついて行くべき国だった。第2次大戦の敗戦国であるあの国の人々は、たばこを吸うときも幾人か集まり、1本のマッチでめいめいのたばこに火をつけると聞いた。正直で、勤勉節約し、科学と技術、産業を発展させ、「ライン川の奇跡」を起こしたとされていた。「漢江の奇跡」を夢見る韓国人のロールモデルで、経済発展分野の「兄貴」のような存在だった。

欧州は、米国と比較すると「相対的に」貧しく、その格差はますます広がっている。30年前の時点で、ドイツ・英国・フランスなど欧州5大国の国内総生産(GDP)の合計は米国のGDPを上回っていたが、今では全米50州のうち上位9州のGDPを合わせただけで欧州5大国を追い越す。ドイツの罹病は、米国と共に西欧文明の二つの大きな軸を成していた欧州の寂しい身の上を示す代表的な自画像だ。

「国が病にかかった」という表現の元祖は英国だ。大戦後、世界初の福祉国の実現に乗り出した英国は、過度の福祉と高コスト・低効率で苦しんだ末に破綻の瀬戸際まで追い込まれた。その原因について、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)のジョージ・アレン名誉教授が出した分析の一つに、ひときわ視線が引き付けられた。彼は著書『The British disease(英国病)』で「トインビーが語ったごとく、『歴史は、一つの挑戦に成功裏に対応し得たグループが次の挑戦にも成功裏に対応し得たケースがほとんどない』ことを示す」と記した。その上で、長期間の成功の上に「開拓者(大英帝国)の子孫」は安住した、と指摘した。

こうした観点から、「ドイツ病」の発病は、英国病とそっくりだ。過去の成功モデルや成果に酔って革新と変化を遠ざけた。米国と中国が電気自動車の開発を先導している間、ドイツはガソリン・軽油を使う内燃機関自動車に執着した。ドイツの産業は競争力を失い、市場から退けられていった。

欧州の先進国の苦難を見ていて、韓国はこうした前轍(ぜんてつ)を避けることができるだろうかと心配になった。既に前兆となる症状は見えている。世界の主要先進諸国は、1人当たりの国民所得が3万ドルに達した後、ほんの数年で4万ドルを突破した。米国は7年、日本と英国はそれぞれ3年、2年しかかからなかった。韓国は2017年に1人当たりの国民所得3万ドル時代を開いたが、その後、所得増加は足踏み状態だ。今のままでは、いつ4万ドルになるのかはっきりしない。昨年の時点で韓国の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中33位だった。韓国はこれまでうまくやってきた。しかし革新と改革の側に足を踏み出さず、現実に安住するようになったのかもしれず、これまでの成功が恐ろしく思える。

張一鉉(チャン・イルヒョン)記者

本文を読む

1:ななしさん
のり巻きの元祖は韓国?それとも日本?歴史をたどると…=韓国ネット「どうあがいても無理」
Record Korea   2023年9月30日(土) 

2023年9月26日、韓国・聯合ニュースは「のり巻きの元祖は韓国?日本?」と題する記事を掲載した。

記事は「韓国で朝食や間食、ラーメンのお供として日常的に食べられているキンパ(韓国式のり巻き)が最近は米国でも爆発的な人気を得ている」とし、「ところでキンパはどこでどうやって誕生したのだろうか」と疑問を呈している。

記事は「昔のりを食べる国は韓国と日本だけだったため、キンパの元祖はその2国のうちどちらかと考えられる」とした上で、韓国が元祖と言える根拠として「のりに関する歴史が日本より長い(韓国では15世紀にのりに言及した文献が登場、日本では18世紀初中盤に初めてのりが食べられた)」こと、「昔から『ポクサム(葉やのりにごはんやナムルを巻いて食べて豊作を願う小正月の行事)』の風習がある」ことを挙げている。

一方で「キンパは日本植民地時代に韓国に広まったとの説もある」とし、「日本の弁当文化から生まれたもので、当時の記事で紹介されたキムサムパ(のり包みご飯)のレシピは『米に酢を混ぜる』となっていて日本ののり巻きに似ている。これがキンパになったとの説だ」と説明している。

この記事に韓国のネットユーザーからは
「元祖は日本でしょ。のり巻きの韓国バージョンで、酢の代わりにごま油を入れたものがキンパ」

「当然日本。これはどうあがいても無理」

「そもそも韓国は日本の文化や食べ物で大きくなった国だからね。寂しい事実だけど」
など「元祖は日本」とする声が上がっている。一方で
「キンパは韓国のものだ。日本のは偽物」

「文化は相互交流を通じてつくられていくもの。元祖を決めようとするのは愚か。のり巻きはのり巻き、キンパはキンパでいい」
と指摘する声も見られた。

https://www.recordchina.co.jp/b921184-s39-c30-d0191.html


本文を読む

1:ななしさん 2023/10/01(日) 14:45:32.34
10/1(日) 12:34

オーストリアの首都ウィーンで開かれた国際原子力機関(IAEA)の年次総会が9月30日未明(日本時間30日午前)、閉幕した。東京電力福島第一原子力発電所の処理水放出を批判したのは中国のみで、日本の取り組みを支持する声が上がるなど各国は理解を示した。

処理水放出後、初めての総会で、初日の25日の総合討論では中国が処理水を「核汚染水」と呼んで批判したことに対し、高市科学技術相が反論するなど日本と中国の代表が応酬を繰り広げた。外務省関係者は中国の主張を「批判ありきの批判」と指摘した。

3日間の総合討論で日本の取り組みや処理水放出を批判したのは中国だけだった。中国に歩調を合わせて日本産水産物の輸入制限を検討しているロシアも総合討論では言及せず、中国の孤立を印象づけた。処理水放出に「憂慮」を示したのもシリアだけだった。


一方、ドイツやイタリア、オーストラリア、マレーシアなど13か国は、IAEAの監視体制や日本の情報公開の取り組みを評価した。

29日には、日米韓など8か国が共同提出した北朝鮮の核開発を非難する決議が全会一致で採択された。

総会ではラファエル・グロッシ事務局長の再任も正式に認められた。2期目の任期は12月から4年間。

https://news.yahoo.co.jp/articles/86ca7ae7bbd9834b7b5eb8b81eed98380a4744f3


本文を読む

このページのトップヘ