bandicam 2014-11-01 16-46-13-594話題のニュース  2018/08/26(日) 18:52:45.62
バスケ日本代表の買春現場を報じた朝日記者はそこで何を?
NEWSポストセブン

「JAPAN」のロゴに日の丸が入ったTシャツを着て、ジャカルタ(インドネシア)の歓楽街で交渉して女性とホテルに行き、1人あたり約9000円を払って買春行為に及んだ──。

そんな不適切行動があったとして、バスケットボール日本代表の4人が20日の会見で謝罪した。
ジャカルタで開催中のアジア競技大会から“自腹帰国”となったうえ、代表認定も取り消し。日本バスケットボール協会の処分が出るまで謹慎となった。

メダルラッシュに沸く日本選手団の“汚点”が繰り返し報じられる一方で、記者の間にも動揺が広がっていたという。全国紙のスポーツ担当記者が言う。

「“公式ウェアで”という点では言語道断ですが、取材している記者にも4人が行った歓楽街を体験取材した者もいる。ある社はアジア大会の記者団に、“我々取材団も心するように”と注意メールを騒動後すぐに送っていました」

今回の不祥事をスクープした朝日新聞は、朝刊より先に電子版で19日深夜に「バスケ代表をJOC処分へ アジア大会中、深夜歓楽街へ」と報じた。記事では〈17日午前1時ごろ(中略)歓楽街「ブロックM」にあるカラオケ店の前で店側と交渉しているところを朝日新聞の記者が目撃〉とあった。


ところが、その“状況解説”によって、午前1時に「女性を連れ出すことができるカラオケ店」のある歓楽街にいた記者は何をしていたのか──という疑惑も持ち上がってしまったのだ。朝日新聞関係者はこう話す。

「記事では『記者』とありますが、実際に目撃したのはアジア大会の取材に派遣したカメラマン。
なぜその場にいたのかということは社内でも聞き取りされており、本人は“(報道関係者と)メシを食いに行っていただけ”と話しています。そこで日本代表選手を見つけたため写真も撮って交渉のやり取りも聞いていたということです。カメラマンの“身の潔白”が証明できたからこそ、記事になっているのだと思いますが……」

 朝日新聞に「目撃記者」が何をしていたのか問い合わせると「取材に関することは、お答えしかねる」(広報部)という。


 深夜の歓楽街での熱心な取材がスクープに結びついたのは間違いないようだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/15213151/

本文を読む

話題のニュース 2018/08/26(日) 08:29:15.48

本文を読む

index話題のニュース 2018/08/26(日) 10:34:09.97 I
2018年8月25日(土) 19時50分 レコチャ

韓国紙は24日、「サバが韓国の食卓から消える?」と報じた。

日韓の漁業交渉が難航し 対馬沖など日本の排他的経済水域(EEZ)で韓国漁船が操業できなくなっているためで、特にサバを扱う大型巻き網漁船が集中する韓国南部・釜山の水産業界は、焦燥感を募らせている。


日韓は1999年1月の漁業協定発効後、毎年漁期に合わせて交渉を行い、互いのEEZ内で操業してきた。しかし、2016年の漁期からは交渉がうまくいかず、操業の中断は3年目を迎えた。

両国は今年7月から来年6月までの2018年漁期に関する交渉の妥結を目指して4月から協議を重ねたが、双方の入漁隻数などで隔たりが大きく、溝は埋まらないままだ。韓国海洋水産部は16日、「8月初めまでに予定されていた韓日漁業協同委員会が開催中止となった」と発表した。

日韓漁業交渉に関連して中央日報は「釜山のサバ産業が危機を迎えている」と報道。「サバは『国民の魚』だ。それだけ韓国の食卓によくのせられる。だが今後も『国民の魚』のままでいられるかどうかは疑問だ」と伝えた。

同紙によると、釜山には主にサバだけを扱う大型巻き網水産協同組合傘下に24の船団(業者)がある。船団ひとつは129トン級など船舶6隻で構成されている。この大型巻き網船団があるのは釜山だけだ。

釜山が全国のサバ漁獲量の60~70%を占めているのは大型巻き網船団のおかげで、サバは釜山共同魚市場物量の80%を占めるほど地域に貢献している魚種でもある。船員と船会社の職員は2000人余。これに卸売業者、造船所、冷凍倉庫業、港湾運送労組、機資材、流通業社の職員を合わせれば、関連従事者は約3万人にもなる。

ところが漁獲量減少に伴う赤字のため、24社のうち1社が今年3月に廃業。他の2社も法定管理(日本の会社更生法に相当)を申請中か売却が進行中だ。釜山のサバ漁獲量と委販額は昨年14万4700トン、2100億ウォン(約206億7000円)で、過去10年間で最低を記録した。過去10年間で最も多かった2011年の22万5000トン、4250億ウォンの半分の水準しかならないという。

サバ巻き網船団は日本のEEZに入れないため、最近では済州島近くの海域で操業している。日本のEEZで漁獲量の30%をまかなっていたサバ巻き網業界にとって、日本との漁業交渉の難航は大きな痛手だ。


中央日報は「被害はそっくりそのまま関連従事者に跳ね返る。ノルウェー産など輸入サバが韓国の食卓を占領している。韓日漁業協定の妥結など対策が急がれる」と政府に積極的な対応を促している。

https://www.recordchina.co.jp/b637583-s0-c30-d0059.html

本文を読む

話題のニュース 2018/08/26(日) 10:31:14.20
インサイト(韓国語)

雨が降ろうが雪が降ろうが、日本軍慰安婦被害者のハルモニたちのために活動を展開している尹美香(ユン・ミヒャン)代表。日本軍慰安婦被害者のハルモニたちを代表すると言っても過言ではない彼女に手紙が届いた。

去る24日、韓国挺身隊問題対策協議会の尹美香代表のFacebookに2枚の写真が掲載された。

彼女が公開した写真は日本からの手紙だった。手紙の封筒からは男女の口腔性交(オーラル●ックス)を俗称する語句が書かれていて不快にさせる。

ところが、その内容はさらに衝撃的である。手紙には、「静かにしなければこれらをインターネットとYouTubeで世界に送る」という脅迫が盛り込まれている。

また、性的な言葉とともに戦犯旗と太極旗を合成した写真、SEXをする男女の写真が同封されている。尹美香代表はこの写真について、「白く消したが実際の写真は吐き気がする」と不快感を表した。

no title

no title

過去にも尹美香代表は、19禁の写真が盛り込まれた脅迫性の手紙を頻繁に送られていたと見られる。 彼女は、「このような種類の郵便物がどんどん溜まっていく」と言いながら、「本当に可哀想で幼稚な日本人の行動だ」とつねった。
 
尹美香代表が日本軍慰安婦被害者のハルモニたちを支援しているだけに、この手紙は慰安婦ハルモニ宛に送ったも同然である。


本文を読む

cpd1703150500010-p1話題のニュース  2018/08/26(日) 08:56:24.60
(機械翻訳)
 
30~40仕事衝撃... 卸小売・教育・製造など、全方位の減少


聯合ニュース 記事転送2018-08-26 06:08

政府「構造・ゲーム・政策要因複合的に作用」

韓国経済の腰格の30~40代の就業者が卸・小売業、教育サービス業、製造業、事業支援サービス業、建設業などで全方位に減少したと確認された。


自動車や造船業の構造調整に製造から押し出された30~40代のビジネスの所有試合さえ極度に悪化して行くところがなくなっているという分析も出ている。

政府は、人口や産業構造との戦い、政策的要因が複合的に影響を及ぼしたとボインダミョ業種別カスタマイズ対策を用意するという方針だ。

26日、現代経済研究院が統計庁の7月の経済活動人口調査マイクロデータを分析した結果を見ると、先月30?40代の就業者は卸・小売業、教育サービス業、製造業、運輸・倉庫、事業支援サービス業、建設業などで前年同月に比べて38万6千514人減少した。

ここで不動産業40代の就業者の減少幅(-2万9千573人)、宿泊飲食店業30代の就業者の減少幅(-1万166人)を加えると消えた雇用は40万本を超える。

最も減少幅が大きい業種は、コンビニエンスストアや洋品店など自営業者が布陣した卸売・小売業であった。


本文を読む

話題のニュース 2018/08/26(日) 08:35:24.73
イーニューストゥデイ

no title

京畿道庁公務員労働組合ユ・グァンヒ委員長は「もう『秋晴れ(チュチョン)』、『コシヒカリ』など日本から導入した品種ではなく、京畿道で作った優秀な『チャムドゥリム』、『マッドゥリム』などを拡大栽培し、日本から食膳独立を成し遂げなければならない時点」と明らかにした。

韓国で京畿米は消費者にブランド認知度が高く、他の地域の米より20%以上価格が高く、38万トン(2017年産)程度の原料穀が不足する状態で、名実共に大韓民国を代表する米だ。

しかし、京畿道の稲の栽培面積の71%を占める代表品種である『チュチョン(秋晴れ)』は1969年に、『コシヒカリ』は2002年に日本から導入した品種だ。


本文を読む

0e1c1_620_2e47e8c3_3bdb4ba4話題のニュース 2018/08/23(木) 15:35:06.28
2018年8月23日 9時12分 サーチナ

 中国メディア・東方網は20日、「日本にツアーでやってきた中国人観光客が店で弁当を買った時に憤慨した」とする記事を掲載した。


 記事は「ある中国人男性がツアーで日本を訪れた。ちょうど食事の時間になったので、この男性は日本らしい食べ物を食べてみようと思い、店で弁当を買おうと考えた。実際に購入してさあ食べようという段になると、ガイドから『こういう店で売られている弁当は基本的に冷めてますから、慣れていないのなら食べない方がいいですよ』とアドバイスした。それを聞いた男性は『どうして冷めた弁当など売るのか、店に文句を言ってやる』と激怒した。ガイドは慌てて『日本では冷たい弁当が普通ですから』と慌てて止めたという」と紹介した。

 そのうえで、中国では食事は基本的に熱々で提供され、冷めたものを出せば客からクレームが出るのに対し、日本では弁当を冷めたまま食べる習慣があると説明。それは資源が少ない日本における節約意識と関係があるとした。

 「冷たい弁当など売りやがって」と気分を害した男性客は、日中間の習慣の違いに関する説明を受けて「おお、そうなのか」と納得したとのこと。
このガイドは男性客に対して、冬でも子どもたちが短パンで、女子学生がミニスカートで過ごすなど、日本人が寒さや冷たさを中国人ほど敬遠していないことも伝えたようである。

 記事はさらに、日本人が弁当をはじめとする食べ物をむやみやたらに加熱しない別の理由として、「加熱しない方がおいしく食べられることがある」という点を指摘した。その例としておにぎりを挙げ「加熱してしまうと変形するうえ、風味が落ちる」と説明するとともに、食べ物と一緒に温かいお茶をすすることによって温と冷のバランスを調整しているとも伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.livedoor.com/article/detail/15197959/

本文を読む

0bf6bcf2話題のニュース 2018/08/25(土) 18:17:20.55 I
大学新卒者の就職率が6割程度にとどまる韓国の在日本大使館が25日、日本での就職を支援する説明会を韓国南部の釜山市で開いた。若者の人材不足が指摘される日本から約40の企業が参加し、有望な人材を採用するため現地で面接試験も行った。

韓国教育開発院の2016年末時点の統計では、韓国の大学新卒者の就職率は約64%。近年は90%を超えている日本と比べ、就職の門戸は狭い。

風力発電のメンテナンス事業を手掛ける北海道旭川市の「北拓」は、25日の面接で2人の内定を決めた。

https://this.kiji.is/406003394035172449
本文を読む

話題のニュース 2018/08/25(土) 18:38:18.66
2018/08/25 06:36 聯合ニュース

25日午前0時20分頃、京畿道城南市盆唐区のある交差点でA(36)氏の運転するホンダCRV車から出火した。

no title

この火災で人命被害は無かったが、消防署推算で3000万ウォン相当の財産被害が発生した。

警察と消防当局は運転中に運転席のエアコン送風口から焦げた臭いと煙が出て、車を停めたら火が付いたというA氏の陳述を参考にして火災の原因を調査している。

http://www.yonhapnews.co.kr/society/2018/08/25/0701000000AKR20180825009200061.HTML
 

本文を読む

s-ref_l話題のニュース 2018/08/25(土) 20:20:15.22
はげ山と洪水は日本の犯罪? 北朝鮮が金日成時代の失政を責任転嫁 不当な弁済要求も
8/25(土) 18:43配信 産経新聞

 【ソウル=名村隆寛】北朝鮮が金日成(キム・イルソン)主席の存命中に行った耕地拡大のための大規模な森林伐採を、朝鮮半島統治時代に「日本が行った略奪行為」と断じ、日本に弁済を要求している。

 平壌放送が22日に報じた論説は、日本が「朝鮮の山をはげ山にした」とし「日帝による大々的な山林伐採がわが国を洪水地帯にし、人民の生命、財産を随時脅かす結果をもたらした」と主張。「わが人民は、日本の山林資源略奪の犯罪行為を徹底的に清算し、その代価を受け取らずにはいない」などと訴えた。


 北朝鮮では山林が伐採され、山の斜面にトウモロコシなどの段々畑が造られている。その風景は中朝国境の中国側から肉眼で確認できる。ただ、これは金主席による農業政策の結果だ。

 金主席は1970年代、耕地拡大で農業生産を上げるため、段々畑造りを指示した。人民は命令に従い「速度戦」で山すそや斜面を切り崩し、はげ山にトウモロコシ畑を造った。81年には「自然改造4大課題」の一つとして全国の傾斜地20万平方メートルの開墾が掲げられた。しかし、土留めを造っておらず斜面は崩壊。土砂が流され、85年以降、水害が顕在化し続けた。

 耕地のむやみな拡張は、水害や木材不足、生産性の低下をもたらした。これら「主体(チュチェ)農法」の失敗は、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)系の農学者で北朝鮮の元山(ウォンサン)農業大学客員講師を務めた李佑泓(リ・ユホン)氏の著書などで明らかにされている。

 乱伐と山林放置による土砂崩れは、山の実態を目にした金主席自身が「水害の頻発と拡大を招く」と著作で懸念を示していた。しかし、現在の北朝鮮は金日成時代の失政を省みず、日本に責任を転嫁している。将来、日朝国交正常化交渉が再開された場合、不当な要求が出る可能性もある。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000545-san-kr

本文を読む

このページのトップヘ