1:ななしさん 2023/10/02(月) 02:04:57.70
2023/10/01 クーリエ・ジャポン

近年、K-POPのみならず、韓国文学が日本で女性を中心に人気を博している。若者の経済不安や性差別など、両国に共通する社会課題を取り上げていることが背景にあると英誌は分析する。


「他の国の物語とは思えない」


この作品は、非常に重要なテーマを扱っている──小説『82年生まれ、キム・ジヨン」』(筑摩書房)を読んだオガサワラ・チアキは、そう感じた。

本作は韓国社会に蔓延する性差別や、女性の生きづらさを描いている。

主人公キム・ジヨンと同じく、オガサワラも家庭のなかで男兄弟より軽んじられてきた。また、キムが職場のトイレで隠しカメラを見つける場面を読んだとき、オガサワラは自分が職場で受けたセクハラを思い出したという。

「他の国の物語を読んでいるとは、思えませんでした」と彼女は言う。

オガサワラは、韓国文学を愛する日本人読者のひとりだ。その人気は年々高まっており、特に女性読者が多い。

日本で出版される翻訳文学は、つい最近まで欧米の作品が大半を占めていた。だが、『キム・ジヨン』は2018年に日本で出版されて以来、21万部を売り上げている。また、2021年に日本語に翻訳された韓国文学は、2年前に比べて3倍に増えた。

2020年には、韓国人作家のソン・ウォンピョンが、少年の成長物語『アーモンド』(祥伝社)で、アジア系作家として初めて「本屋大賞翻訳部門」を受賞した。ソンは2022年にも、『三十の反撃』(祥伝社)で同賞を再び受賞。こちらは、非正規社員の女性の物語だ。

韓国文学で「フェミニズムに開眼」


韓国文学ブームは、K-POP人気に支えられているところもある。BTSのメンバーであるジョングクが読んだという自己啓発書『私は私のままで生きることにした』(ワニブックス)は、日本で55万部を売り上げ、韓国語を勉強する日本人も増えた。K-POPスターが読んでいる本が新たなヒット作になっているのだ。

韓国文学に触れる機会が増えるにつれ、日本人は両国の文化に共通する部分が多いと気づきはじめた。ストレスが多く、性差別主義がはびこる社会もそのひとつだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bca47b1d7aaa102625719c7aff46fa3a0a140f3




2:ななしさん
嘘つくな

7:ななしさん
また朝鮮人が嘘ついてる

19:ななしさん
またかよw

27:ななしさん
<丶`∀´> 少しでも人気なら人気と言えるのでセーフ

37:ななしさん
また朝鮮人が嘘ついてる

55:ななしさん
韓国文学は 紀伊国屋のベストセラー総合(文庫・コミックを除く)で2018年は100位圏外、2019年は39位と43位、2020年は42位、2021年は74位、2022年は100位圏外かな

これでは日本での韓国文学のシェアはまだ非常に小さいな。他の国の文学と比べてどれくらい売れてるかは知らん

あとパヨメディアは無視してるが「従軍慰安婦は売春業」などと主張する
李栄薫氏の「反日種族主義」が2019年に64位、2020年に18位だな。これは文政権が反日過ぎて売れた流れか


2018年 紀伊国屋年間ベストセラー
https://www.kinokuniya.co.jp/c/20181203120006.html

2019年 紀伊国屋年間ベストセラー
https://www.kinokuniya.co.jp/c/20191202120004.html

2020年 
紀伊国屋年間ベストセラー
https://corp.kinokuniya.co.jp/bestseller2020/

2021年
 紀伊国屋年間ベストセラー
https://corp.kinokuniya.co.jp/bestseller2021/

2022年 紀伊国屋年間ベストセラー
https://corp.kinokuniya.co.jp/bestseller2022/

64:ななしさん
>>55
厚切りジェイソン(4位)、コムドットやまと(25位)、西村博之(27位)に負ける韓国文学ブーム

65:ななしさん
>>55
毎年大川隆法が1位
😨

66:ななしさん
詐欺

73:ななしさん
人気が出だしたのは確かかもしれんがブームとか大人気と言うほどでもない

21:ななしさん
ステマ禁止