中国

1:ななしさん 2023/09/29(金) 14:52:28.68 I
じつはいま「日本から帰国を望む中国人」が増えている…中国人“労働者層”が「いまの日本」に抱く「驚愕の感想」
9/29(金) 8:03 現代ビジネス

日本に行けば「稼げる」時代は終わった


 中国政府の締めつけや政治リスクを懸念し、日本に移住する中国人富裕層が昨年ごろから急増している。そのことについて、筆者はこれまで『じつはいま「日本への移住を望む中国人」が激増している…その「驚きの実態」』や、『なぜ「日本への移住を望む中国人」がここへきて急増しているのか? その「驚きの理由」』など、いくつもの記事で紹介してきた。

 在日中国系不動産会社によると、今日からスタートしている国慶節の大型連休中も、観光を兼ねて、数億円のタワーマンションを物色しに来る富裕層が引きも切らないという。

 しかし、筆者は最近、在日中国人で、マッサージ師の仕事をしている友人から、これらの動きとはまったく異なる方向の話を聞いた。富裕層が大挙して日本に移住している反面、日本在住歴20~30年のブルーカラーの人々は、逆に、低迷する日本での生活に見切りをつけ、日本よりは発展性のある中国に本格的に帰国しようとしている、という話だ。

 中国人の友人によると、そのうちの1人は同業者で、60代のマッサージ師。20代後半の頃、「経済発展している日本に行けばお金が稼げる。日本で必死に働いて、中国の親を楽にしてあげたい」という思いから来日し、以降、身を粉にして働いてきた。

 当時、日本に来ることができた中国人といえば、ごく一部のエリート留学生と、彼らのような出稼ぎ労働者だった。出稼ぎの多くはマッサージ師や調理師などのサービス業、建設業などに従事することが多かった。

 いまでは信じられないが、1990年代前半、日本の国内総生産(GDP)が中国の8倍もあり、中国人にとって日本は憧れの国、お金が稼げる国だった時代の話だ。

本文を読む

1:ななしさん 2023/09/28(木) 15:30:46.36
29日から中国で、建国記念日の「国慶節」にともなう大型連休がスタートする。

福島第1原発の処理水放出の影響が懸念される中、北京発東京行きの便は、ほぼ満席になっている。

北京の空港では、日本行きのカウンター前に、多くの中国人旅行客の姿があった。

航空関係者によると、9月27日から30日の北京発、東京行きの便は、ほぼ満席になっているという。

中国人旅行客「(処理水の放出は旅行に影響があるか?)ほとんど影響ない」

中国人旅行客「(日本で楽しみな食事は?)すき焼きとおすしが楽しみ」

中国では、この8連休の期間中過去最多の、延べ20億人以上が移動すると予想されている。

bandicam 2023-09-28 18-07-32-822

9/28(木) 12:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6054ad5128f5ab74c70007110170b75445fbb37b


本文を読む

1:ななしさん
香港証券取引所は28日、経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団と傘下2社の株式取引を停止したと発表した。債務再編の遅れなどが影響した可能性がある。

恒大とともに取引停止となったのは、電気自動車(EV)メーカーの恒大新能源汽車集団と不動産管理の恒大物業集団。

恒大の株式取引は2021年12月期決算を発表できずに、昨年3月に停止されていたが、今年8月に約1年5カ月ぶりに復帰。傘下の2社も7~8月にそれぞれ停止されていた株式の取引が再開されていた。

恒大は今月24日、子会社の恒大地産集団が当局の調査を受けていることを理由に、新たな債券発行の基準を満たせない状態にあると発表。3月に公表した外貨建て債務の再編計画が実行できるかどうか懸念が強まっている。

2023/9/28 12:02
https://www.sankei.com/article/20230928-UPBPCR6QUBN5LDLKXLD6HIHXMQ/

※関連スレ
【中国恒大】 一時87%安 香港で1年5か月ぶりに取引再開 [8/29]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1693256956/


本文を読む

1:ななしさん 2023/09/28(木) 05:47:59.63
中国の大型連休、人気旅行先1位は日本 処理水問題があっても

中国で国慶節(建国記念日)の8連休が29日から始まる。ゼロコロナ政策が終わったことで、帰省や旅行をする人は昨年より大幅に増え、コロナ禍前も上回る見通しだ。中国は東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出に強く反発しているが、旅行先としての日本の人気は落ちていないようだ。

 日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」 全面禁輸1カ月、中国の魚事情

国慶節は10月1日だが、今年は他の祝日や週末とつながったため、連休は29日開始となる。すでに27日には、北京市内の主要駅や地下鉄などでキャリーケースや大きな荷物を持つ人の往来が目立った。

交通運輸省は27日、連休中…

https://www.asahi.com/articles/ASR9W6397R9WULFA00V.html?iref=comtop_7_05


本文を読む

1:ななしさん 2023/09/26(火) 13:41:26.81
Record China 2023年9月26日(火) 7時0分

香港メディアの香港01は25日、国慶節(建国記念日)連休の中国人観光客に人気の旅行先にやはり日本の都市が入っていると報じた。


記事は、「日本が福島第一原発の処理水を海に放出したことを受け、中国人の訪日ツアーが大幅に減少したり、キャンセルが相次いだりしたと報じられていたが、米メディアの報道では中国本土の多くの都市と東京、大阪を結ぶ便が国際線の予約数トップ10に入っている」と伝えた。

中国民用航空局は15日、国慶節連休には約2100万人が飛行機で移動する見通しだと述べた。国内線だけで1日平均1万4000便が運航するという。人々が競って予約したことでチケット料金が上昇し、一部の人気路線は2倍以上に高騰。連休初日の9月29日の北京と成都を結ぶ便ではエコノミークラスで1800元(約3万6000円)に上っている。

一方、米ブルームバーグは25日付の記事で、中国の航空券予約データサイト・Flight Masterのデータを基に中国人の同期間の海外旅行の目的地として東京とソウルが人気になっていると指摘。国際線で最も予約数が多いのは上海-ソウル便で、以下、東京-上海、北京-東京、杭州-大阪、北京-ソウル、上海-東京が続いているという。

https://www.recordchina.co.jp/b921134-s25-c30-d0052.html

本文を読む

c462795d1:ななしさん 2023/09/26(火) 09:32:30.04
「日本に行って中国の金を使うことはあり得ない」処理水放出から1か月 中国の人気旅行先から日本外れる

東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出が始まってから1か月が経ちました。放出に反発している中国では、人気の旅行先の上位から日本が外れるなど影響が続いています。

記者

「処理水の放出が始まって、間もなく1か月ですが、こちらの日本料理店では、まだ客足は戻ってきていないということです」

北京にある日本料理店。処理水の放出で訪れる客が減ったことから、カレーや麺類、すしを主力にした出前に力を入れていますが…

北京の日本料理店 曽我井充昭料理長

「月の売り上げでいえば、あきらかにまだ下がっています。多い時の3割から4割ぐらいですね。(消費者は)海鮮イコール“気をつけなきゃ”という感じはあると思います」

中国政府が日本産水産物の輸入を全面禁止した結果、先月の日本からの輸入額は去年の同じ月に比べて7割近く減少。さらに中国産の水産物にまで影響が出始めています。

ここは北京市有数の海鮮市場。中国産の魚やカニを扱っていますが、養殖のものであっても売り上げは減少したといいます。

鮮魚店の従業員

「(Q.海鮮に対して影響は?)影響が大きかったです。(Q.中国産はどうか?)国産かどうかは関係なく影響がある。(処理水は)魚に影響はないが、消費者の考え方に影響を与えている」

日本料理店や食品輸出の関係者らは「中国側が『日本の魚は安全』だと宣言するまで影響が続くのではないか」と懸念しています。

影響は観光にも。処理水の放出が始まる前、日本は検索ランキングで1位になるほど人気の旅行先でした。しかし、中国メディアによりますと、いま人気なのはタイや韓国、マレーシアなどで日本は入っていません。

北京市民

「(Q.どこに行きますか?)マニラです。『核汚染水』にしても、愛国者の立場からしても、日本に行って中国の金を使うことはあり得ない」

北京にある日本大使館にはこの週末も2万件を超える迷惑電話があり、きのうまでのおよそ1か月で55万件に達したということです。

中国政府は処理水の放出に対し厳しい姿勢を崩しておらず、問題の長期化が懸念されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5447cd67e2e089032e9ed1081bb5012910bfc380


本文を読む

1:ななしさん 2023/09/25(月) 22:56:32.16
凌星光 2023年9月14日(木) 12時50分

日本政府は8月24日、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を実施し、中国政府は日本の水産物の輸入一時全面禁止を宣言した。日中関係は急速に悪化し、懸念すべきは両国民の嫌悪感がこれにまでなく増していることだ。感情的な悪循環をいかにして理性的な好循環に変えていくかが急務となっている。ここに以下の緊急提言を行い、日中両国の有識者の賛同を得たい。

1.日本政府は処理水の海洋放出を一時中止し、事態の打開を図る。


処理水の放出問題で、日本の予想を上回る中国の反発を招いた。これについて無責任な論評が多く出回っているが、なぜこのような緊張を生んだかを真剣に考えるべきだ。日本政府は2021年4月に海洋放出を決定し、その実施時期を2023年と定め、着々とその準備をしてきた。中国は科学的根拠が不十分なことを理由に、当初からそれに反対してきた。それにもかかわらず、日本は国際原子力機関の「処理水が人間や環境に与える影響は無視できる程度」を理由に実施し、中国だけが科学を無視していると宣伝している。しかし、実際には疑問を呈する専門家は少なくない。全米海洋研究所協会は昨年12月、日本のデータに納得しないとの声明を発表した。中国の言い分にも耳を傾けるべきだ。

2.中国政府は水産物の輸入全面禁止を一時中止し、事態の打開に応ずる。


処理水の放出決定に対し、中国は国民の健康を守るために、7月上旬から日本の水産物に対して輸入規制を行い、警告を発した。8月24日に放出が実施されると、直ちに全面禁止の措置をとった。それには中国の主張に耳を傾けない日本政府に対する対抗措置の意味合いもある。今回の全面的輸入禁止は一時的としている。もし日本が一時的に放出を中止すれば、当然、輸入全面禁止が一時的に中止されることが期待できる。世界貿易機関(WTO)で争うという主張もあるが、日中友好の大局的見地に立って、なるべく避けるべきだ。

3.中国の専門家を日本に呼び、日中共同で放出水の検査をする。


中国の専門家は、原子炉の事故による原子炉を通った汚染水と通常の原発の汚染水とは性格が違う、多核種除去設備(ALPS)によるトリチウム以外の放射性物質(62種)処理のデータが不十分、東電自身による検査は信用できない、中国も含む国際チームで放出水の検査をすべきだと主張している。これらは合理的な主張で、科学的精神に合致するものであり、受け入れない理由はないはずだ。日本政府が海洋放出を選択したのは、経済的コストを考慮したためともいわれる。処理水問題は人類の生命と地球の環境に関わることであり、費用負担の国際協力システムも考慮すべきである。

4.日中政府間の外相レベルの話し合いを進める。

中略

■筆者プロフィール:凌星光

1933年生まれ、福井県立大学名誉教授。1952年一橋大学経済学部、1953年上海財経学院(現大学)国民経済計画学部、1971年河北大学外国語学部教師、1978年中国社会科学院世界経済政治研究所、1990年金沢大学経済学部、1992年福井県立大学経済学部教授などを歴任。

https://www.recordchina.co.jp/b920535-s530-c30-d1530.html


本文を読む

1:ななしさん 2023/09/25(月) 09:04:42.68
 東京電力福島第一原発の処理水放出が始まり、中国への日本産水産物が全面禁輸となってから24日で1カ月となった。日本の東方沖合の北太平洋ではこの間も、中国の漁船が日本の漁船と同じ海域でサンマ漁などを続けている。日本漁船が日本の港で水揚げすれば「日本産」となり、中国は禁輸とするが、中国船が自国に持ち帰れば「中国産」として流通できるという状況が生じている。

 朝日新聞は、船舶に搭載された「船舶自動識別装置(AIS)」の信号から洋上の位置や操業状況を特定できる「グローバル・フィッシング・ウォッチ(GFW)」で北太平洋上の中国船の活動を調べた。

 中国船が多数確認できたのは、北海道根室市から約1千キロ沖の公海。サンマやサバ、イワシなどの漁が行われる北緯40~50度、東経150~170度の海域だ。8月3日時点でこの海域に中国船は156隻。9月19日にも162隻が確認できた。処理水放出をはさんだこの間、1日当たり146~167隻と大きな変化はなかった。

 水産庁も、同様の傾向を把握している。中国船の数は前年同期とほぼ同水準だという。同庁は資源管理のため各国の漁獲量を確認しており、中国などの漁船が今夏以降もサンマ漁をしていることを把握。また、中国で遠洋漁業を営む複数の企業などが、朝日新聞の取材に対し、9月現在もこの海域でサンマなどの漁をしていることを認めた。

 この海域は、2000年以降は中国や台湾などの漁船が増えた。近年はサンマが日本の近海に近寄りにくくなり、日本の漁船も公海で操業している。

 処理水が危険だと主張する中国は、「消費者の健康を守るため」などとして8月24日から日本産水産物の輸入を全面禁止にした。日本漁船がこの海域で取ったサンマなどの水産物は日本で水揚げされると日本産となり、中国には輸出できない。だが、中国漁船が同じ海域で取った水産物を中国で水揚げすれば中国産として主に中国国内で流通する。


gre

本文を読む

1:ななしさん 2023/09/24(日) 19:53:44.74
台湾国防部は中国・福建省の沿岸部に「中国軍の地上部隊が集結している」と発表しました。

台湾国防部は24日、中国・福建省の沿岸部にある東山大テイ湾の周辺に中国軍の地上部隊が集結する動きを確認したと発表しました。台湾国防部は、海上だけでなく衛星や哨戒機を使い、対岸の中国軍の地上部隊の動向も常時監視していると明かし、中国軍を牽制(けんせい)しました。

台湾の防空識別圏では18日、過去最多となる一日103機の中国軍機が確認されています。台湾の邱国正国防部長は「最近の中国軍の行動は異常だ」と話し、警戒を強めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb2a378803f8dde2eeebb3c132f472f20e1f895


本文を読む

1:ななしさん
9/23(土) 19:49 産経新聞

中国の習近平国家主席は23日、杭州アジア大会の開会式出席のため、訪中した韓国の韓悳洙(ハン・ドクス)首相と杭州で会談した。韓国が現議長国として年内開催を目指す「日中韓サミット」について、習氏は「適切な時期の開催を歓迎する」と表明した。会談後、韓国政府高官が明らかにした。

韓氏は、日中韓外相会談などを経て「速やかにサミットが開催できるよう努力する」と応じた。習氏は自身の訪韓も真摯(しんし)に検討すると述べた。日中韓首脳会談である同サミットは、2019年12月の中国・成都での開催後、行われていない。

韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が日米との安全保障協力を優先する中、中韓関係はぎくしゃくしてきたが、習氏には米国に傾き過ぎないよう韓国をつなぎとめる思惑もありそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/89fa63f909596296a3fa3f837addc01b95a0ed0d


本文を読む

c462795d1:ななしさん 2023/09/24(日) 09:47:56.56
9/24(日) 7:07配信 時事通信

東京電力福島第1原発の処理水が海洋放出されてから、24日で1カ月。

中国では国営メディアが連日「核汚染水」と報じ、日本製品の買い控えが広がった。一方で、水産物などの需要落ち込みは中国の業者も直撃。低迷する自国経済に打撃として跳ね返っている。

「日本の商品は扱っていない」。中国の商品販売サイトにはこんなただし書きが記載されるケースが出ている。ある出品者は「少しでも売れるようにするためだ」と話した。

中国政府は処理水を対日圧力のカードに利用してきた。国営メディアは8月下旬、放出に反対する専門家の見方を集中的に報道。日本産水産物の全面禁輸も発動した。8月の日本産魚介類の輸入額は前年同月比70%減と、7月の33%減からマイナス幅が拡大した。北京市の日本食レストランの経営者は「客足は以前の半分程度だ」と肩を落とす。

もっとも、影響は中国政府の予想を超えて広がったもようだ。日本製品の不買に加え、日本人学校に石が投げ込まれる事件が発生。塩の買い占めも起き、業界団体が「食塩は安全だ」と呼び掛ける事態につながった。

北京市内の京深海鮮市場を22日に訪れると人影はまばら。ある男性店主は「日本産は扱っていないが、売り上げは8割減った」と話した。中国メディアは漁業者の生計に「不確実性が高まっている」と報道。処理水関連のニュースは9月以降、顕著に減っており、水産関係者は「政府が騒ぎ過ぎた」と恨めしそうに話した。

8月下旬に予定されていた公明党の山口那津男代表の訪中が直前に延期されるなど、政治外交面の影響は大きい。一方、景気が冷え込む中で、中国政府は経済的な悪影響を避けたい考えで、対日ビジネスは引き続き強化する方針だ。

だが、日本企業の間では中国への不信感が高まっている。北京の日系食品メーカー幹部は「このままでは将来の投資計画に影響が出るかもしれない」と顔を曇らせた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6acfd117e7aa2d66b6476fba108c9d8f39e6c5


本文を読む

1:ななしさん 2023/09/23(土) 09:55:29.66
中国海事局が東シナ海で移動式掘削船が活動すると発表し、その後撤回したことについて、中国政府は22日までに外交ルートで日本政府に「発表は入力ミスによるものだ」と釈明した。日本政府関係者が明らかにした。

中国海事局は当初、中国の引き船が掘削装置「勘探8号」をえい航し、浙江省近海から沖縄本島北西に移動させると発表した。活動海域が日中中間線の日本側に及んでおり、日本政府は「受け入れられない」として申し入れを行った。中国は21日午後に発表を撤回し、日本政府に伝えた。

中国、掘削船発表「ミス」 日本に釈明

ewewgweg

本文を読む

1:ななしさん 2023/09/21(木) 15:06:06.13
Record China 2023年9月21日(木) 11時0分

20日に中国・武漢で行われたAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の浦和レッズ対武漢三鎮(中国)の試合で、武漢のサポーターが「海が泣いている」との横断幕を掲げた。

現場で撮影された映像には、武漢サポーターがスタンドで「海洋在哭泣 海が泣いている」と中国語と日本語で書かれた青い横断幕を掲げる様子が映っている。日本が先月末から東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を開始したことへの抗議とみられる。

no title

中国のネットユーザーからは「よくやった!」「武漢サポーターに『いいね』を!」など称賛の声があるが、「スポーツはスポーツ。余計なものを持ち込むな」「こんな手段はくだらない」「国際的な恥」「浦和レッズが海を汚染したわけじゃない」「自分のところの核廃水は全て蒸発させているかのような口ぶりだ」「コロナの発生源は?」「AFCは当人らを罰するべき」との批判の声が多かった。

一方、X(旧ツイッター)などには試合当日に撮影されたものとして、武漢のサポーターとみられる人物が日本国旗に火を付け破り捨てる動画も投稿されている。

なお、試合は2-2の引き分けに終わった。

https://www.recordchina.co.jp/b920897-s25-c50-d0052.html


本文を読む

1:ななしさん 2023/09/20(水) 18:39:05.79 I
アジア大会が23日に開幕を控える中、国内でもよく知られた中国の囲碁プレーヤーであるコジェ(26)が選手村で食事中に「吐きそうだ」と不平を言う映像がソーシャルメディアで拡散しています。

しかし、この映像はコジェのソーシャルメディアから突然削除され、最近では代わりに「本当に美味しい食事をしました」と称賛のコメントがたくさん含まれた新しい映像だけが彼のソーシャルメディアに投稿されています。

16日(現地時間)、アメリカのニューヨークに拠点を置く中国語メディアNTD TVによれば、コジェは先日、自身のソーシャルメディアに、アジア大会の準備中に選手村で食事する映像を投稿しました。

彼は映像で、魚には多くの骨があり、豚肉には多くの毛が残っており、一部の食べ物は3元(約500ウォン)の冷凍食品だったと批判しました。特に鶏肉を食べながら、匂いが強烈で「吐きそうだ。これを食べて車に乗ったら、吐き気がするだろう」と述べました。彼は顔をしかめ、醤油で調味されたご飯だけを食べました。

no title

中国最高の囲碁プレーヤーであるコジェは、36万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーです。彼が投稿した該当映像はSNSで急速に広まりました。しかし、コジェの映像は突然オンラインで削除されました。

コジェはその後、SNSに「あなたが望むアジア大会の食事はここにあります」とコメントし、新しい映像を投稿しました。新しい映像の雰囲気は以前とは180度異なりました。海老からさまざまな種類の肉、新鮮な野菜までさまざまな種類の食べ物を一杯に入れたコジェは、美味しそうに食べる様子まで見せました。

コジェは3日前にも「アジア大会の準備日記」と題した別の映像を投稿しました。この映像でも、彼は選手村の食事を称賛し続けました。さまざまな食べ物を取って食べ、空の皿を見せて「見ましたか?本当に美味しい食事をしました」と言い、「実際、今私たちが食べているのはアジア大会の公式選手村で提供される食事ではありません」と付け加えました。

その後、彼は「アジア大会の選手村ではこれよりも高価で多種多様な食べ物が提供されると言われています。そして、最も正統な杭州料理も味わえます」と述べ、「本当に良い日はまだ来ていない」と言いました。コジェの言葉は中国語の字幕と英語の字幕と共に提供されました。

昨年2月に開催された北京オリンピック選手村の食堂でも、「史上最悪の食事」と評されました。選手たちは、大部分の食事があまりにも脂っこく、品質が良くないと不満を言いました。韓国の選手団は大韓体育会が提供する韓国式弁当を食べましたが、他国の選手たちは選手村の品質の低い食事の写真をSNSに投稿し、不満を訴えました。

そして、国内のスターであるコジェも不満を述べたため、中国政府がコジェの映像を削除し、新しい映像を投稿するように指示したのではないかという疑念が浮上しています。」

https://n.news.naver.com/article/277/0005317081?ntype=RANKING


本文を読む

このページのトップヘ