unnamed1:ななしさん 2022/11/27(日) 08:22:00.69
「みんな、そんなにサッカー好きだった?」W杯ドイツ戦勝利でのお祭り騒ぎに戸惑う記者は考えた

 サッカーのワールドカップ(W杯)で、日本が格上のドイツに勝利し、世の中はお祭り騒ぎの様相だ。だが、サッカーを詳しく知らない人は、このにわかの雰囲気に戸惑ってしまうのでは。みんな、そんなにサッカー好きだったの…。突然の盛り上がりを考えた。(特別報道部・木原育子)

 「売り上げですか? そりゃもう…。ええ…ぐんっと伸びましたよ」

 25日、東京都心にあるスポーツ用品店「スーパースポーツゼビオ」東京御茶ノ水本店。マネージャーの相馬裕介さん(46)の顔がほころんだ。

 この店では、日本代表のレプリカユニホームやタオルを並べた専用ブースを初めて設置。23日のドイツ戦の後の売り上げは開幕前の9倍だという。

 相馬さんはひっきりなしに訪れる客に対応しながら、「今年は原材料の高騰のため、これまで以上にグッズも高額で心配していたが、ほっとしている」と胸をなで下ろした。

 ちなみに売れ筋のユニホームを聞くと…。「久保、南野…。試合後は三笘、堂安選手でしょうか」

 今更聞けない読者に向けて、三笘薫選手(25)は川崎市出身で、現在イングランドのブライトン所属のMFだ。語源辞典によると、草冠の「三苫」姓は、福岡や大分に多く、竹冠の「三笘」姓はかなり珍しい。

 ドイツ戦で同点弾を決めた堂安律選手(24)はドイツのフライブルク所属のMF。プロのキャリアは海外のほうが長い左利きの実力派だ。

 活躍した2人が難読名字だったとはいえ、「カズ」「ヒデ」「ゴン」などの愛称で呼ばれるスターがいたころに比べ、今回の日本代表は知名度の低い選手が多い。しかもアジア予選では一時苦戦し、開幕前の注目度はいまひとつだった。

 「インターネット配信サービスが放映権を持っていることが大きいでしょう」と語るのは、スポーツライターの生島淳さんだ。

 今回の全64試合は、インターネットテレビ局のABEMAが生中継する。ドイツ戦も視聴者数が1000万を超え、過去最高に。生島さんは「地上波は3局しか中継しておらず、事前報道も少なかった。ただ、ドイツ戦に勝ったことで情報番組でもにわかに扱い始め、急にW杯一色に染まったように映ったのではないか」と話す。

 都市生活の調査分析をする公益財団法人「ハイライフ研究所」の藤原豊・専務理事は、コロナ禍や国際競争力低下などの閉塞感があったとみる。「突然降ってわいた明るいニュースに、多くの人が好感をもった。監督の大胆な采配などのストーリー性も受け入れやすく意外性があった」

 ちなみに、ドイツからはどう見えたのか。ドイツの専門紙「キッカー」特派員の安藤正純さん(69)は「ドイツが前半リードして負けたのは44年ぶり。負けたという事実より珍事として受け止められている」と率直だ。一方、「監督が悪かったなど負けた理由探しは起きていない」とも。

 その理由について「サッカー文化が真にドイツ社会に根付いているからだ。ドイツでは週末にサッカーの試合が必ずあり、サッカーを触媒にして地域社会が成り立っている。サッカーが日常の一部のドイツと、4年に1度の2週間だけ盛り上がる日本ではとらえ方が違う」とみる。

 にわかの盛り上がり。否定はしないが、日本社会の特性もあるのか。千葉商科大の常見陽平准教授(労働社会学)は「周囲が盛り上がっていると、その雰囲気に合わせようという日本特有の空気感はある」と指摘しつつ、投げかける。「熱狂は怖さをはらむ。熱狂の裏で、五輪の談合疑惑の捜査が進むなど忘れてはならない問題もある。盛り上がっている時ほど冷静な視点も大切だ」


https://www.tokyo-np.co.jp/article/216151



9:ななしさん
>>2
>「熱狂は怖さをはらむ。熱狂の裏で、五輪の談合疑惑の捜査が進むなど忘れてはならない問題もある。盛り上がっている時ほど冷静な視点も大切だ」

これが言いたかっただけだろw

4:ななしさん
最後のを言いたいだけの糞記事
よくこんなのを世に出したな

6:ななしさん
悔しいのう

10:ななしさん
頭狂新聞「日本が勝って残念ですムカつきます 喜んでるヤツ氏ね」

18:ななしさん
悔しそうでワロタ

21:ななしさん
パヨチョンさんw

25:ななしさん
そうだね
だから東京新聞は報道しなくていいよ

27:ななしさん
>>1
東京新聞は、日の丸の旗が大嫌いらしい。

35:ななしさん
共産党狂新聞

47:ななしさん
日本が勝つと嫌悪感丸出しの奴ら

48:ななしさん
>>1
興味無いなら黙ってろ チリ紙新聞

50:ななしさん
日本代表が活躍すると文句言わずにいられない東京新聞と共産党

73:ななしさん
最後の文章を最初に作って、あとはその時盛り上がっていることを当てはめるだけ。最悪のクソ記事

75:ななしさん
まぁ東京新聞だしな
ケチつけたいだけ

915:ななしさん
>>1
>ドイツでは監督が悪かったなど負けた理由探しは起きていない

嘘乙
・ドイツ監督へ掌返しの批判 W杯優勝メンバーの元主将「私は味方だったが、理解不能」
・日本に敗れドイツ代表フリック監督に逆風 闘将マテウス氏「采配に疑問」
14年Vケディラ氏、ドイツ代表フリック監督に注文「試合中に何が必要か感じ取らないと」
ヒゲのブライトナー氏もドイツ・フリック監督の采配批判「なぜ交代を…単純に理解不能」
02年日韓大会準Vのハマン氏「フンメルスが必要だった」フリック監督の選考を批判

923:ななしさん
>サッカーが日常の一部のドイツと、4年に1度の2週間だけ盛り上がる日本ではとらえ方が違う

嘘乙
アジアカップとアジア最終予選と五輪も盛り上がった

76:ななしさん
>>1
なんでそんなに悔しいの?