ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.09.26 10:09
「自動車メーカーの命運を決めるのはプラットフォームだ」。この古くからの格言が電気自動車時代に再び注目される。ヒョンデ(現代自動車)が「アイオニック5」を前面に出して世界の電気自動車市場でリードしているのも、世界1位のトヨタが電気自動車の前で萎縮するのもプラットフォームのためだ。特に電気自動車のバッテリーを保護する超高強度鋼板は弾丸が突き抜けられないほど丈夫で軽くなければならない。激しい電気自動車競争の水面下ではさらに激しいプラットフォーム、そして鉄の競争がある。
自動車プラットフォームは辞典的には「モデルとタイプを合わせる主要部品の互換パッケージ」を意味する。サスペンションとステアリング、パワートレインなど自動車に必須の要素と骨組み(車体)部分をいう。
自動車は車体を中心にモーター(エンジン)、減速機(変速機)を配置するが、これを合わせたものがプラットフォームだ。自動車はそれぞれ異なるモデルでもプラットフォームを共有する。韓国の中型スポーツ多目的車(SUV)市場で販売台数1位・2位を争う現代「サンタフェ」と起亜「ソレント」が代表的だ。
忠清南道唐津(チュンチョンナムド・タンジン)の現代製鉄研究所ロビーでは電気自動車専用に開発した車体が目を引く。現代製鉄とヒョンデ南陽研究所は昨年1.8ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板量産に世界で初めて成功した。1ギガパスカルは横・縦1ミリメートル大の材料が重さ100キログラムに耐えられる強度だ。現代製鉄は1.8ギガパスカル超高強度鋼板をジェネシスの電気自動車「G80」と「G90」、起亜の「EV9」に供給する。現代製鉄のクォン・テウ板材開発室長(常務)は「遅れをとらないよう次世代超高強度鋼板開発に注力している」と話した。現代製鉄は下半期に2.0ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板を試験生産する。成功すれば世界初だ。
ライバルとして注目するのは日本だ。新日本製鉄が年内に2.0ギガパスカル超高強度鋼板の試験生産を準備しているという。最近急速に成長する中国の製鉄所も超高強度鋼板技術を開発中だ。軽くて丈夫な素材が重要なのには理由がある。電気自動車はバッテリーの重さにより車の重量が同クラスのエンジン車より400~500キログラム増える。事故発生時にはそれだけ衝突エネルギーが増える。乗客の安全性を確保するには車両の軽量化が必須だ。超高強度鋼板の商業生産は黄金比率を探す過程だ。強度を高めるために炭素、マンガン、リンなどの合金比率を変えてテストする。
現代製鉄が超高強度鋼板開発に注力するのは航空モビリティ素材開発の目的もある。鄭義宣会長は2019年10月のタウンホールミーティングで「現代自動車グループの未来事業の50%は自動車、30%はアーバン・エア・モビリティ(UAM)、20%はロボティクスが担うことになるだろう」と発表した。
現代自動車グループは同時に次世代電気自動車プラットフォーム開発にも速度を上げている。次世代プラットフォームの名称は「第2世代専用電気自動車プラットフォーム」だ。当初「eM」と「eS」というプロジェクト名で呼んだが、最近それぞれ「乗用型次世代電気自動車プラットフォーム」「PBV(目的基盤モビリティ)用次世代電気自動車プラットフォーム」と呼ぶ。次世代電気自動車はPBVまで領土を広げるという意味だ。第2世代専用電気自動車プラットフォームはセル、モジュール、パックの3段階で構成されたバッテリー工程をセルとパックの2段階に簡素化する方針だ。
(=゚ω゚)ノ 日本で何台売れたっけ?
これからごぼう抜きされるのに
トヨタ=44.32兆円
現代=5.18兆円
<丶`∀´> 全体で比較すると惨敗するから勝てそうな点のみ探して比較してホルホルする!