857592e1





1:ななしさん 2024/08/31(土) 14:29:35.46 I
崖っぷちに追い込まれた韓国の自営業者
8/31 中央日報

「今月も来月も何とかしのがなければいけないのでカードが必要なのでしょう」。キム・ドンヒさん(63)はクレジットカードを配送している。キムさんにとって時間はお金だ。配送するだけ稼げる。そのように5年間働いてきた。忙しく動くキムさんを追いかけながら「最近はどうか」と尋ねた。キムさんは少し沈黙した後、「クレジットカードの発行は不景気・好景気にそれほど関係ない。最近は自営業者によく配達している」と答えた。「自営業者の中でも飲食店する人たち、その中でもチキン店をする人たちの申請がかなり増えた。発給されたカードで材料費や賃貸料を支払い、翌月またカードで穴をふさぐ。そのように持ちこたえながら暮らしている」。

キムさん自身も「自営業をしながら何度か失敗した」と語った。「デパートで衣類ディーラーをしたが、経験を積んだのがそれだったので希望退職後に衣類の自営業をした。ところが投資家が突然お金を回収したため信用不良者になった」。

カード配送手当は1件あたり1000ウォン(約110円)ほど。キムさんは「1カ月の平均収入は150万ウォンほどだが、私の場合は180万-200万ウォンほど稼ぐ。焼酎1本を付け加え、スンデックに飯を混ぜて食べながら暮らす」と言って苦笑した。そして「同僚の中にもチキン店を開いて失敗した人が結構いる」と伝えた。

Q=チキン店か。

A=カードの配送をする理由も人それぞれだが、私のように他の自営業をしていて、生活をつなごうとして配送の仕事に入って来るケースが多い。すぐに再起するのは容易でない。特に最近はチキン店を経営していた人たちがかなり増えた」

チキン店は周囲を見るとあちこちにある。自営業者の国であり「チキン共和国」の大韓民国に何が起きているのか。統計庁によると、先月の全国の自営業者は572万1000人。3月から5カ月連続で減少している。全体就業者数に対する自営業者の比率も先月は19.8%と、1年前(20.2%)に比べ0.4ポイント減少した。21世紀初めの35.8%(2000年)の半分だ。

中でもチキン店は長い間、自営業者の「創業1位」だった。しかし2021年以降、「韓食店」に抜かれて2位となり、3位だった「コーヒー店」が増えて2位からも近く落ちる見込みだ。問題はチキン店の開店は減る一方、閉店は増えている点だ。公正取引委員会の発表によると、2022年のチキン店の閉店率は14.2%に達した。開店率14.4%とほぼ同じだ。チキン店一つができれば他の店が一つが消えるということだ。

これは主要外食業分野のうちチキン店の独特な現象だ。韓食店の閉店率は18.2%とさらに高いが、開店率は29.9%であり、チキン店とは差がある。2010年代半ば以降、チキン店が飽和状態となり、激しい生存競争で生き残れなかった自営業者が相次いで店を閉め、「チキン共和国」の地位も揺らいでいる状況だ。「チキン店不敗神話」はすでに昔の話だ。コロナ時代にデリバリーの日常化でしばらく復活するようだったチキン店が、いつのまにかまた救急室の前に立っている。

大韓民国は昨年1人あたりの鶏肉の消費量が15.7キロに達した。26羽分だ。20年前(2003年、7.8キロ)の倍になった。しかし「チキン共和国」の地位はすでに10年ほど前から崩れていた。国土研究院は2020年、「自営業の危機を覗ける体感景気指標、チキン店」と題した報告書を出した。研究に参加した当時のイ・ヨンジュ国土シミュレーションセンター長は「チキン店は各地域に2、3カ所はあり、利用者も多いが、自営業者の状況を明確に見せるバロメーター」とし「2000年代初期に肉類消費量が増えて開業に火がついたが、2010年代に入って開業と廃業がほぼ並び、2010年代半ば以降は廃業が開業を上回る衰退段階に入った」と分析した。

そのようなチキン店がコロナ流行を経てまた復活した。ソーシャルディスタンスで飲食品のデリバリーが日常化したからだ。独立ブランドの地域のチキン店や加盟店などチキン専門店が2019年の3万7508店から翌年には4万2743店へと14%も急増した。しかし2021年に4万2624店、22年に4万1436店とまた減少している。カード配送をするキム・ドンヒさんに尋ねた。

Q=チキン加盟店は本社には現金で決済しているが、カードで資金繰りができるのか。

A=カードローンがある。そのようにして何とかお金を集めて本社には現金で支払い、運営費や生活費はカードでする。カードを使って穴を埋めていく地獄のような悪循環が繰り返される。手数料がつくと負債は雪だるま式に増えていく。

公取委の「チキン専門店標準契約書」によると、加盟本部は加盟事業者が希望する場合はクレジットカードで決済することになっているが、現実はそうでない。加盟本部側は「カード手数料のため」という立場だが、現金がないチキン店の社長はキャッシングサービスやカードローンに頼るしかないのが現実だ。実際、今年上半期、現金があってこそ使用できるチェックカードに比べてクレジットカードの発行が3倍近く増えた。チェックカードの発行が昨年末比で120万枚増えた半面、クレジットカードの発行は312万枚も増えた。

京畿道高陽市(コヤンシ)の「0」チキン店は同フランチャイズ加盟店のうち全国で唯一残ったところだ。経営者の母の代わりにチキンを揚げていた娘のイさん(32)は「コロナ流行前にすでに多くの加盟店が限界を迎えて店を閉めた」とし「私たちはチキンだけを本店から受け、他の材料はすべて個別に購入する事実上の町内のチキン店」と説明した。

Q=デリバリーはしないようだが。

A=手数料の負担のためホールの客に集中している。

「チキン共和国」は「デリバリー共和国」を生んだ。韓国農村経済研究院によると、2020年のデリバリー飲食品1位は鶏肉類(33.6%)で、豚肉類(17.6%)を大きく上回る。しかしデリバリー費が足かせとなった。以前はチキンのデリバリー費6000ウォンのうち3000ウォンを店舗が負担したが、現在はそれ以上という。「配達の民族」や「クーパンイーツ」が年初に新しく始めたデリバリー料金制は消費者には「無料」だが、チキン店には以前よりはるかに多くの負担を与えているというのが店主の主張だ。

Q=どれほどの負担になるのか。

A=私たちのチキンの価格は1万3000ウォンであり、相対的に安い。ところがデリバリー手数料がその20-30%にもなる。50%ほどの材料費、10%の賃貸料・公課金にカード決済手数料まで出せば1500ウォンほどしか残らない。人件費は別だ。これではどうにもならないのでデリバリーは考えられない。

ソウル恩平区(ウンピョング)でチキン店を経営していたキムさん(60)はコロナ特需も得られず3年前に加盟店をたたんだ。キムさんは「やっても損、やらなくても損というのがチキン店だが、商売でもやってこと生きる動機が生じると考えた」とし「しかしすでに2010年代半ばから多くの困難があり持ちこたえることができなかった」と説明した。キムさんは「上位圏フランチャイズだけがうまくいく貧益貧、富益富(=富む者は益々富み、貧しい者は益々貧しくなる)の犠牲者だった」と言葉を濁した。実際、全体のチキン店数は減ったが、加盟店は増えている状況だ。

このように飽和状態と知りながらも多くの人がチキン店の創業に飛び込む理由は何か。大韓商工会議所によると、フランチャイズチキン創業費用は平均1億400万ウォン。外食業のうち創業費が最も多くかかる製パン(2億6300万ウォン)の半分にもならない。投資額回収所要期間も平均2.6年と、製パン4.3年、コーヒー店3.2年、コンビニエンスストア3年に比べて相対的に短い。しかし準備ができていない創業者には険しい道だ。

チョン・ジェヨルさん(53)も3年前にチキン店を閉めた。理由は「あまりにもうまくいった」からだった。権利金まで受けて加盟店を売り渡した。しかしその後、店主が4回も変わった。チョンさんは「容易に見えるチキン店でもしっかりと準備しなければすぐにつまずく」と話した。

チキン専門店の営業利益は2020年の6236億ウォンから2021年にはコロナの影響で9306億ウォンに急増し、2022年には8603億ウォンへとまた減少した。2022年の平均売上増加率もチキン加盟店は6.5%と、飲み屋(66.2%)、韓食店(17.2%)と比べて顕著に低かった。競争が激しくなり売上と利益が減る現実の中、「チキン共和国」はそのまま消えてしまうのだろうか。淑明女子大のチェ・チョル消費者経済学科教授は「チキン店の数が減り、成長も鈍化した状況で、フランチャイズ間のシェア争い、同じフランチャイズ加盟店間の営業競争などが過熱する場合、近いうちに構造調整が避けられないとみられる」と診断した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0ed741b40c661d3b3112fa18c86e2ed008d581b

3:ななしさん
なげぇ

8:ななしさん
話があるニダ

18:ななしさん
自営業者平均年収
日本 384万円
韓国 200万円

マスコミ「報じない自由」

11:ななしさん
南朝鮮\(^o^)/オワタ