Gcv_laGbcAMBK_i




1:ななしさん
11/19(火) 22:41配信 東スポWEB

サッカーの日本代表「森保ジャパン」は19日、北中米W杯アジア最終予選の中国戦(アモイ)に臨んだが、中国側による〝マナー違反〟が相次いでいる。

森保ジャパンは15日のインドネシア戦からスタメン5人を入れ替えて、待望論が起きていたMF久保建英(レアル・ソシエダード)やMF伊東純也(スタッド・ランス)らが先発を果たした。

熱戦が大きな注目を集める中で目立ったのが、ホームの中国側によるまさかの行為だ。まずはピッチ幅が通常より明らかに狭く設定され、当初の白線が浮かび上がったままなど〝細工〟が驚きを与えた。

そして試合前に、日本の国歌斉唱の際には中国のファンやサポーターから大ブーイングが発生。プレーではなく国歌に対してブーイングが浴びせられるのは国際大会では非礼にあたりマナー違反とされる。

そして試合が始まると、日本の選手に対してレーザーポインターが照射される事態も。これは明らかに違反行為で、今回の最終予選で日本がバーレーンの敵地で戦った際には、現地サポーターが同様の行為を行ってバーレーン協会に罰金処分が科されている。

さらに、試合中に乱入者まで出現するなど、まさに無法行為のオンパレードとなった。

ネット上では、日本のファンやサポーターから非難の声が殺到。「アウェイの試合でこんなに酷いのは見たことが無い」など批判が続出した。

〝アウェーの洗礼〟では済まされない行為の数々だけに、国際サッカー連盟(FIFA)やアジアサッカー連盟(AFC)による処分が下されるか注目が集まる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a109037ab9df1894fcac057516398dd12c174ff

5:ななしさん
中国人の民度の低さが中国人自身によって証明されましたw

6:ななしさん
まーたFIFAから怒られんぞ

11:ななしさん
雑な工作してんな
no title

37:ななしさん
>>11
何だこれ
こんなの良いの?

40:ななしさん
>>37
違反では無いけれどやる事がセコ過ぎ

13:ななしさん
シナ人に国際大会など500兆年ほど早かったか。

24:ななしさん
ChatGPT

サッカーの試合でピッチ幅を狭くすることには以下のような効果が考えられます:

1. スペースの制限

ピッチ幅が狭くなると、選手が使える横方向のスペースが減少します。その結果、広いスペースを使った攻撃が難しくなります。
特に日本代表のようにパスワークやサイド攻撃を得意とするチームにとって、不利になる可能性があります。

2. 密集戦術の強化

狭いピッチは、守備ラインをコンパクトに保ちやすくなります。中国代表が守備を固める戦術を採用する場合、守りやすくなる効果が期待できます。

3. フィジカルなプレーの強調


ピッチが狭いと接触プレーや競り合いの頻度が増加します。フィジカル面で優位性を発揮したいチームには有利です。

4. ロングボール戦術の有効化


ピッチ幅が狭くなることで、ロングボールを使った攻撃が相手にとって脅威となりやすい状況を作れます。特に空中戦を得意とする選手が多い場合、この効果が顕著です。

5. 相手のテンポを崩す


日本代表はテンポの速い試合展開やスペースを活用する戦術を得意としています。ピッチ幅を狭くすることで、彼らのリズムを乱す意図がある可能性があります。

中国代表がこのような調整を行ったのは、日本代表の強みを封じ、自らの戦術に適した試合展開を図るためと考えられます。ただし、これは相手によって効果が異なるため、試合結果にどう影響するかは状況次第です。

32:ななしさん
ここまでして試合に負けるって、なかなか凄いな

34:ななしさん
民度がよく表れてましたね🤭

35:ななしさん
生き恥